ド日中の上潮狙い
こんにちは!当ブログFishing Shizuoka管理人の@Suuです。
今回は数ヶ月振りに駿河湾サーフの様子を見に行ってきました。
6月は大雨が多く嫌な濁りで避けていたのですが、そろそろ水質も良くなってきたかな?

釣行時間はAM 11:30~13:00くらいです。
晴天のド日中でしたが、上潮狙いでポイントに入ります。マズメを外すと人も少なく、快適に釣りができますしね♪
例年夏になると盛り上がる小型青物なんかが釣れるかな?と期待しての釣行です。
果たしてどんな結果に!?
先ずは静岡式ジグサビキで生命感のチェック!
海を見た感じ、表層のベイトやボイルはありません。
全然状況が分からないので、とりあえず生命感の有無を確認するべく静岡式ウルトラライトジグサビキからスタート!
すると1投目から、モゾモゾっとするアタリ!

鉛筆サイズのカマスちゃんです。
どうやらこのサイズのカマスが沸いているらしく、毎投サビキ針に連掛けで鯉のぼり状態。
全てリリースですが、針を外すのが大変で釣りになりませんね。。。
カマスを捕食する大型魚を狙って
遠投した先のファーストフォールでもうカマスが食いついてきました。
今度は直ぐに回収せずに、そのままボトムに付けてゆっくりと海底をサビいてくると穂先が怪しく入り込みました。
直ぐに合わせずそのままのテンションで待っていると、ジジジっとドラグが出ます。
竿先に感じる重量感に、あコレはヤバイかな。。。
今回は小型青物狙いだったので、PEライン0.4号にリーダー1.5号、針は7号と非力な仕掛けです。
無理ぜずに5分以上掛けてゆっくりと回収すると・・・

コンディションの良いマゴチ55cmでした!
サビキ針に掛かったカマスに食いついてきたようです。狙い通り釣れると嬉しいですね♪
今回新しく導入した21フリームスも無事入魂できました!(嬉しくって、魚より目立ってます笑)
もう少し使用した上で、またレビューしたいと思います!
ー使用タックルー

コメント