静岡式ウルトラライトジグサビキで探っていく
こんにちは!管理人のSuuです。
本日は珍しく、夕方の漁港に行ってきました。

釣行時間は15:30~17:00です。
週末は風も無く日中は暖かくて釣り日和でしたね♪
本日は食料確保の為、食べれる魚はなんでも釣って行きたいと思います。
時間も限られているので、手堅く静岡式のジグサビキで探っていきます。
釣り場に着くと、常連さん達は皆帰り支度。。。
話を聞くと15:00くらいがピークでその後反応無いらしく、嫌な予感。
1時間くらい探ってみましたが、ギンダベラのみ。
本格的な夕まずめを前にこのポイントを見切って場所を移動します。
ポイント移動で大当たり!祭りの会場はこちらでした。
潮通しが良く、遠投すれば航路に届くポイントにやってきました。
ここでも帰る人多数で、釣り人は一人のみ。
嫌な予感をして話を聞くと『皆んなクーラー満タンで帰った』そうです!
早速ジグサビキを投入すると、ヒットに継ぐヒット!
仕掛けがボトムに着底する前に喰ってきてまるで魚が敷いてあるような海です。

30分くらいですが、アジ&イワシが釣れ続けました。
食べきれる分だけ持ち帰ります。先行者の方は、100匹以上釣っていました笑
カタボシイワシ料理
以前の駿河湾にはあまり見られなかった魚種ですが、温暖化の影響なのか今年は大量発生しています。

調べてみると鱗と骨が多いらしく、面倒なので今まで全てリリースしていましたが今回は試しに食べてみます。
開いてみると、結構油が乗って旨そう!血合骨は絶望的に多いので取り除くのは諦めてタタキにします。

青物らしく、血が多く赤身がかった身です。
ちょっと骨が残りますが、アジよりも濃い魚の旨味があり非常に美味しかったです。
次回からリリースせずに持ち帰り決定です!
ー使用タックルー
リンク
リンク
リンク
リンク
コメント