ライトゲームハイシーズンにピッタリのマルチミノー
こんにちは!管理人のSuuです。
本日は私が河川、漁港でのライトゲームで多用しているDuel ハードコアLGミノーFをインプレしていきます。
先ずはスペックからご紹介
LG MINNOW 50F:50mm/2.5g/Range:0~20cm/Type:floating
サイズとしてはライトゲーム標準の50mm。
2.5gと軽量ですが、重心移動システムを採用しており飛距離は○
タックルボックスから引っ張って来た、昔の50mmクラス渓流用ミノーとは飛距離やキャストの安定感が全然違いますね。
フローティングということで、先ずは表層からチェックしたいマズメ時間帯や河川の潮位が低い場面で最初に投入する機会が多いです。
このルアーを1年以上使い込んできて、キャッチした魚は主に以下の通り。
- メッキ
- カマス
- サバ
- チヌ
- セイゴ
- メバル
- etc…
漁港や河口でのライトゲームの人気ターゲットが一通り狙えるルアーになっており、タックルボックスに一本入れておきたいですね。
アクション、使い方
アクションの質としてはただ巻きでもキビキビとレスポンス良く泳ぎ、トゥイッチやジャークでもキレのあるアクションが出ます。
弱いアクションでゆるゆると流したいシチュエーションはシンペンに任せて、ある程度広範囲をテンポ良く探っていく。又は他のルアーをポーズさせると根掛かるような障害物の上をピンスポットでネチネチと攻めたい時に有効です。


バイトシーンが見える、視認性の高いカラーがおすすめだよ!
気になる点は
魚を何匹かキャッチした後、フックの刺さりがかなり甘くなりました。シャープナーで研いで使用していましたが、バラシが続いた為に先日Cultivaのトリプルフックへ交換しました。サイズは14号になります。
フックの耐久性はちょっと微妙なので、使用状況あわせて交換が必要です。
まとめ
- 使い易いサイズ感
- 重心移動でよく飛ぶ
- キビキビと動きキレのあるアクション
- フローティングでロストが少ない
- 安価で入手容易
- フックは状況に応じて交換
私としてはライトゲームプラグの中心的ポジションに位置付け、これを基準にもっと弱く→シンペン。もっと強く→ヘビーミノーやバイブレーション。というように使い分けています。
これから面白くなるライトゲームの季節、是非使ってみては如何でしょうか。
コメント