漁師モード!静岡式ウルトラライトジグサビキ!

釣り方・コラム

ウルトラライトジグサビキってどんな仕掛け?

ウルトラライトジグサビキをご存知でしょうか?

海のルアーマンなら、その名称から仕掛けの想像ができるのではないでしょうか。

岸からメタルジグを遠投して大型回遊魚を狙うショアジギング。その際におまけ針としてサビキ針を追加して大物+小物も一緒に狙える合理的な仕掛けが『ジグサビキ』です。

一般的にはショアジギングタックルでの使用を前提としていますので、30g前後のジグに対応できるように道糸やハリスも4~5号と太く針も大きめになっており対象魚は20cm~40cmくらいです。

そんなジグサビキに対し、5g~18gくらいのジグに小型のサビキ針を追加して10cm~20cm前後の魚を狙っていくのがウルトラライトジグサビキです。

メーカーからもサビキとメタルジグセットの商品が発売されています。

6ft台のライトゲームロッドでも扱いやすいように、2本針の短い仕掛けになっています。

まずはウルトラライトジグサビキを試してみたい初心者の方にお勧めできます。

なんとかボウズ逃れをしたい、お土産を持って帰りたい、泳がせ釣りの餌を確保したい時に重宝します。

静岡式って何が違うの?

私の推奨する静岡式は、漁港に毎日出没するベテラン勢から教えてもらった仕掛けを一部アレンジしたものです。

一番大事なのは、ハゲ皮のママカリサビキを使う事!

静岡で年間通して釣れる癒しのターゲットとして人気のママカリ(サッパ)を釣る為のサビキ針です。

漁港の小さな釣具屋さんでも必ず置いてある超定番の仕掛けですね。

白いハゲ皮(カワハギの皮を加工したもの)のサビキ針は、マイクロベイトを捕食する全てのターゲットに絶大な効果を発揮します。

Suu
Suu

針も小さく糸も細いので、ルアー用のジグサビキに比べて圧倒的に食いが良いです

静岡式ウルトラライトジグサビキのターゲットは?

私が今までに釣り上げた実績のある魚は以下の通り。

  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • サッパ
  • コノシロ
  • カマス
  • サヨリ
  • セイゴ
  • カサゴ
  • メバル
  • ショゴ(カンパチ)
  • ワカシ(イナダ)
  • イシモチ
  • メッキ
  • etc…

などなど、書き切れない程の魚種を釣ってきました。

釣り方

道糸の先にサビキ仕掛けをセットし、一番下に5g~20g前後のメタルジグorナス型オモリをセットして完了です。

沖に向かって遠投し、ボトムを基本にゆっくりサビいていきます。(リフト&フォール)

タックル

ライトゲームのルアーロッド、磯竿どちらも使えます。

定番&万能の磯竿リバティクラブ。

仕掛けが全長2mあるので、長い磯竿の方が扱いやすいです。

穂先も繊細なのでバラシも少なく、サビキ釣りや泳がせ釣りにもそのまま移行できますので1本あると海の釣りが捗ります。

私の使用頻度が多いのがこちら。

ライトゲームルアー ロッドの中では最長クラスの7.11ft(241cm)です。

朝マズメ時間にルアーゲームを楽しみ、日が登って反応が厳しくなったらお土産確保にジグサビキに移行するパターンが多いですね。

1万円台前半で買えるライトゲームロッドから使い勝手の良さそうなものをピックアップしてみました。

8ft(243cm)以上あるので長い仕掛けもOKです。

Suu
Suu

手持ちの短いルアーロッドて試したい場合は、ママカリサビキの仕掛けを半分にカットして使えます!

まとめ

  • ウルトラライトジグサビキは小魚から中型魚まで狙える万能仕掛け
  • 静岡式はママカリサビキを使用する事
  • ターゲットはイワシから小型青物、根魚まで多種多様
  • ロッドは磯竿or8ft前後のライトゲームロッド推奨

静岡式ウルトラライトジグサビキで、厳しい冬の季節でも美味しい魚を確保しましょう!

釣具買取専門店 ウェイブ

コメント

タイトルとURLをコピーしました