泳がせ釣りに必要な道具とは?
こんにちは!当ブログ管理人のSuuです。
本日は私の大好きな泳がせ釣りの便利アイテムをご紹介したいと思います。
泳がせ釣りはシンプルな釣りなので、竿・リール・糸・針が有って生餌を放り投げておけば釣れる可能性はあります。
実際、私も本格的に泳がせ釣りを始める前はお金を掛けないように手持ちの道具で何とかやっていました。
その間私が実際に感じたデメリットは
- 運任せの釣りになって釣果が安定しない
- 周りで釣れてるが、自分の餌には食ってこない
- 手返しが悪い
- 仕掛けのトラブルが多い
- 掛けた後最後まで取込み出来ない
少しずつ試行錯誤して改良を重ね、今の装備に至ります。
今回ご紹介するアイテムで、トラブルを減らし手返し良く安定した釣果に繋がるお役立ちが出来れば幸いです!

実際に釣行を重ねて厳選された間違い無いアイテムのみご紹介します!
泳がせ釣り基本アイテム 竿・リールなどのタックル
色々な種類の泳がせ釣りがありますが、ここでは堤防での泳がせ釣りについてご紹介します。
タックルなど基本となる道具は、こちらの記事に仕掛けと一緒にご紹介していますので是非ご覧ください。
泳がせ釣りに便利な竿立て
竿とリールを用意し、餌を泳がせたらあとは待ちの釣りになります。
1本泳がせつつもう1本の竿で予備の餌を確保したり、場所に余裕があればもう1本泳がせたり隣でルアー釣りも出来ます。
置き竿をしっかりと固定出来ればトラブルも減り安心して他の事も出来るので手返しが良くなり結果釣果に繋がります。
波止の車止めブロックに挟んで固定するタイプです。
最も安定感があり丈夫で大物が掛かってもビクともしません。
良く行く釣り場が車止めブロックがある場所なら、一番お勧めできます。
ピトンで堤防の継ぎ目に打ち込んで固定しますので、車止めが無いところで使用できます。
コンパクトですが、ハンマーを一緒に持ち運ぶのが少し手間ですね。
ホームセンターの安物では無く小型で軽量な専用品、もしくはキャンプ用のハンマーがお勧めです。

チョイ投げ釣りで使うこのタイプの竿立てはNGです。
大物が掛かればぶっ飛んでくし、かさばるし、強風が吹くと倒れます。
掛けたら確実に取り込む!泳がせ釣りのタモ網
予想外の大物が掛かるのが泳がせ釣りの醍醐味。しっかりと最後まで釣り上げたいですよね。
タモ網も選び方があります。
サイズは最低でも60cm以上の折り畳みでは無いタイプをを選んでください。
シーバスでよく使う折り畳みフレームのものは収納性に優れますが強度が劣ります。
また、ラバー素材のネットもすくう際に水の抵抗を受けて使いづらいので避けましょう。
ランディングシャフトは5mあれば大概の場所で使えます。
高級なものほど軽く耐久性があり取り扱いやすいですが、磯で使うような高級品はオーバースペックかも知れません。ダイワのシャフトは程良いコスパと長く使える安心感があります。
泳がせ釣りにはまず生き餌の確保
泳がせ釣りをしたいのにまず肝心な餌が釣れないと始まりません。
アジやサバなどの回遊があればサビキ釣りで十分ですが、いつもそう上手くは行かないもの。。。
魚種問わず確実に小魚を確保するにはトリックサビキが一番です。
こちらは親子針になっており餌持ち抜群です。
サイズは3号〜4号前後があれば色々な状況に対応できます。
アジやサバはもちろん、回遊が無い場合でもギンダベラやスズメダイなど居着きの小魚を釣る事ができます。
ギンダベラでもカンパチ・ヒラメ・ワラサの実績があるので全然問題ないです。
トリックサビキに餌をつけるのはこちらの通りゃんせがお勧め!
コンパクトでかさばらず、アミエビを入れる空間が狭いため少量のアミエビを少しずつ使えます。

以前はこのタイプを使っていましたが、アミエビを満タンに入れないと機能しません。
一日中トリックサビキをやるなら良いのですが、5〜6匹餌を確保して直ぐに泳がせに移行したいならちょっとアミエビがもったいないですね。
生餌を元気なままキープする
小魚が釣れたら、元気なまま泳ぎ回らせるのが釣果UPに繋がります。
たくさんあるエアーポンプを色々と試し、たどり着いたのがダイトウブクのハイパーエアポンプ。
パワー、防水性、耐久性、電池の持ち、コスパ共に◎
エアポンプなら何でも良いかと最初は安物を使っていましたがパワー不足で魚が弱る、防水性が弱く中が錆びて接触が悪い、音が煩い、捨てる時も分解が必要で面倒でした。。。
この記事をご覧の読者様には最初から間違いの無いエアポンプ購入をお勧めします。
餌になる小魚を釣ったら、とにかく素手で触らない事が大事!
針外しでモタつくと、貴重な餌が弱ってしまうので触らずに外せるはずしっこが重宝します。
元気に小魚をバケツで泳がせる事ができたら、生餌に針をつける際も弱らせないように網ですくいましょう。
魚をすくったらそのまま網の外から手で掴んで固定し、反対側の手で針を掛けれます。
この網はフェルト素材になっているので手の熱が魚に伝わらないようになっています。
泳がせ釣り釣果アップのまとめ
- 竿立て + ハンマー
- タモ網 + シャフト
- トリックサビキ + 餌付け機
- エアーポンプ
- 針外し
- 餌用アミ
今回ご紹介した10選は最悪無くても釣りは出来ますが
・手返し良く釣りをする事
・小魚を元気に泳がす事

これを徹底する事で堤防一帯にズラっと並ぶ泳がせ師の中から自分の餌に喰いついてくる可能性を上げることができます!
ここまでやって釣果が上がれば、それは運良く釣れたでは無く実力で釣ったと言っても良いのでは無いでしょうか。
皆さんの釣果アップの一助となれば幸いです。
コメント