深夜〜明け方にかけてのライトゲーム釣行
こんにちは!管理人のSuuです。
最近の御前崎港ではカタクチイワシ・サッパ・カタボシイワシをサビキで釣って泳がせるパターンの釣りを自分も何回かやっていますが、全くアタらず・・・
周囲の泳がせ師の釣果も上がってないので、相変わらずベイトはモリモリいますがちょっと趣向を変えてルアーのライトゲームに行って来ました。

釣行時間はAM1:00~AM6:00頃です。
久しぶりの半夜釣りで疲れましたが、いつもの時間帯とはまた違った釣りができ大変充実しました。
果たしてどんな結果に?!
人気の無い常夜灯絡みでカサゴ連発
人気ポイントをスルーし、落ち着いて出来そうな誰もいない堤防で釣り開始。
ちょっと遠くて弱い光ですが、ほんの少し常夜灯の光が差しています。
先ずはこの春の目標であるメバルと、癒しのカサゴ両方狙える虫ヘッド+オキアミで狙っていきます。
釣り方はこちらの蟹ジグヘッド釣法とほぼ同じです。
暗い時間なので、足下はやらずに沖目にキャストしてそのままフリーフォール。
あまり大きく動かさず、小さなリフト&フォールとズル引きを繰り返すと早速ヒット!
15cm前後のカサゴでした♪
その後10匹くらい同サイズのカサゴを追加し、サイズアップ&メバルを狙っているとアジングの方が隣にやって来ました。
すると直ぐにアジを2〜3匹釣上げられたので、少し驚き釣り方を聞いてみると1g以下のジグヘッドでふわふわさせると好反応のようです。
私のタックルセッティングが少し強い(PE0.4号+リーダー10lb)ので、自分のセッティングで下限である1.5gのジグ単で真似するも全くアタリなし。。。
その間、アジングの方はボチボチ釣れてます。
即席フロートリグでアジング成立!
手持ちのタックルで1g以下のジグヘッドをしっかりと操作するために、ボックスにあったフカセ釣りに使う円錐ウキを使い即席フロートリグを作ってみました。
PEラインとリーダーの結び目で止まるようシモリ玉を入れ、中通し式の円錐ウキを通します。
リーダーの先にスイベルを結び、更に6lbのリーダーを80cm程とり先端に0.6gのジグヘッド+ワームをセットします。
これで強めのタックルでも軽量ジグヘッドを遠投出来て、表層〜直下1.5m くらいをふわふわと漂うように誘うことができる筈!
やったことはありませんが、理論上有効なので早速実証に第1投!
フカセの浮きはめちゃめちゃ飛びます。
ただ巻きだけだと浮き上がって来てしまうので、ポーズを入れながらゆっくり巻いているとまさかの1投目でヒット!

アジはサビキ釣りでたくさん釣りましたが、アジングで釣るとまた違った感動がありますね!
久しぶりに心に残る1匹となりました。
その後水面でアジのボイルが起こったりと、活性が一時的に上がり次々に同サイズを追加します。
まだまだ釣れそうでしたが、鳥が1羽入って来て水面のアジを捕食し始めました。。。
場荒れしてしまい、反応無くなり終了です。
明るくなったタイミングで静岡式ジグサビキ
空も少し明るくなり、いつもの静岡式ジグサビキにチェンジ!
鳥の影響で、少し沖目に沈んだアジを数匹キャッチした後大量のカタクチイワシ・カタボシイワシ・サッパの群れが入って来ました!
目視で海面が盛り上がって見える程の大群で、ジグサビキでいくらでも釣れるやつですが夜釣りで疲れたので小物は遠慮して納竿としました。
ちなみに、ベイトの大群に向けてルアーを投げている青物狙いのルアーマン達も私が見ていた限りヒットはありませんでした。
持ち帰ったアジの腹の中には・・・

アジング+ジグサビキで満足の釣果となりました。
アジを持ち帰り、腹を捌いていると胃袋の中に小さなベイトを発見!

ちょうど1.5 incくらいのアジングワームと同じくらいのサイズ感!
そういえばアジング+ジグサビキが好調の中、周囲のアミコマセでやっていたサビキ師は全然釣れてませんでした。
アジが小魚を捕食しているモードに突入すると、アミコマセのサビキ釣りに釣り勝つポテンシャルを実感しましたよ!
ー使用タックルー

コメント