御前崎ベテラン勢直伝 足下泳がせ仕掛け

釣り方・コラム

多様な泳がせ仕掛けを使い分けよう

こんにちは、当ブログ管理人のSuuです。

本日は、私の一番好きな泳がせ釣りについてご紹介します。

私が良く行く御前崎港では、水深が深く潮通しが良い事もあり大型魚を狙ったショアジギングが人気です。

遠方からの釣り人も多く早朝からズラりとルアーマンが並び高級タックル&高級ルアーで大遠投、ひたすらキャストとシャクリを繰り返すが誰も竿曲がらず・・・

それを尻目に地元ベテラン勢と思われる足下で泳がせ釣りをしている爺さん達がぼろっぼろの磯竿をブチ曲げて青物や平目などを上げている光景を何度も目にしました。

ルアーのゲーム性や手軽さも魅力ですが、まずは大物を釣ってみたいと思い泳がせ釣りの道具や仕掛けを良く釣れている常連さん達に教えていただきました。

Suu
Suu

今回紹介するのは御前崎ベテラン勢直伝!間違いない仕掛けだよ!

ターゲット・魚種

仕掛けやタックルは狙いの魚種によって変えますが、御前崎港で主なターゲットなるのは

  • ヒラメ
  • イナダ、ブリ
  • ショゴ、カンパチ
  • シーバス
  • クエ、ハタ系
  • サゴシ、サワラ

その他シイラや真鯛など色々な可能性もあり夢が広がるフィールドです。

今回は特定のターゲットに絞らず、なんでも来いの泳がせ五目仕掛けをご紹介します。

私も過去、同じ仕掛けで様々な魚種を釣っていますので実績十分です。

タックル&仕掛け

  • 磯竿 2-3号
  • リール 4000-5000番手
  • ライン ナイロン5号
  • リーダー 2.5-5号
  • 伊勢尼針 10号
  • 重り1.5号

順番に見ていきましょう。

竿は磯竿が◎

ルアーマンにとって、磯竿ってなかなか選びづらいのではないでしょうか。

2号〜3号程度の強さが、食込みの良さと取込時のファイトのバランスが良いです。

実売価格5000円前後で初めての磯竿には購入しやすいです。

自重が500gあり重たいですが、基本置き竿ですので気にならない方や安く始めたい方にお勧めできます。

長く使いたいなら、ダイワかシマノの竿が間違いないと思います。

自重315gで軽く、しっかりとした作りですので泳がせ以外も餌釣りを試したい方にお勧め出来ます。

リールは大きめの番手を

大物とのやり取りや、ナイロン5号を道糸に巻くことを考えると4000-5000番のやや大きな番手が必要になります。

こちらも実売5000円前後で始めやすいです。

やはり置き竿ですのでルアーゲームのように自重の軽さや巻き心地はそこまで重要では有りませんが、繊細なドラグ調整は必要ですのでダイワかシマノを選びたいです。

ラインはナイロンラインがトラブルレス!

ショアジギングやシーバス用にPEラインが巻いてあるリールがあるけど、そのまま使える?と思う方がいると思います。

PEは置き竿時のライントラブルが厄介ですし、足下泳がせは近距離なのでナイロンの適度な伸びが最適です。

ナイロンならエレベーター仕掛けにもスムーズに移行出来ます。

実売700円前後のボビン巻きの糸を使用していますが、大物が掛かっても問題有りません。

リーダーは状況に応じて選択を

リーダーはフロロカーボンの2.5号〜5号を3m使用しています。

結構幅があるなと思われるかも知れません。

5号を基本として、ターゲットがやや小さい(50cm以下)時や全然当たりが無くとにかく何か反応が欲しい時、生き餌が小さく遊泳力が弱い時は2.5号まで落とす事があります。

ハリスが細い方が生き餌が自由に泳ぎ回り、広範囲にアピールします。

私はコスパ優先で、道糸用のボビン巻きフロロカーボンをハリスに使用しています。

針はシンプルなシングルフック x  一本針

トリプルフックを使ったり、シングルフックを2本結んだ孫針付きの仕掛けも状況や対象魚によって使うこともあります。

基本はシングルフック1本で十分掛かりますし、根掛かりが少なくトラブルレスです。

カン付はルアーのアイのように糸を結ぶ輪があるので、ルアーマンにも扱い易いと思います。

伊勢尼10号を基準に、対象魚に合わせてサイズ調整します。

生餌が小さく弱い場合、太軸の針だとすぐに弱ってしまいます。

その場合はチヌ針やセイゴ針など少し細軸にしてあげると生餌が長持ちしますが、大物が掛かった時曲げられるリスクがあります。

Suu
Suu

1本針がセッティングも一番簡単で、生き餌も自然に泳ぐのでヒット率が上がるよ!

シンカーは軽くし、生餌を泳ぎ回らせる

重りの両面にアイがついているタイプのシンカーを使用します。

一方を道糸 (ナイロン)に結び、もう一方をハリス(フロロ3m)に結びその先に針を結ぶとてもシンプルな仕掛けです。

1.5号と言うと5.62gです。

私もそんなに軽い重りを使うなんて驚きましたが、竿下の真下に垂らすだけですから最低限の重さがあれば十分で、出来る限り広範囲に生餌を泳ぎ回らせることが重要です。

シンカーが軽いと、生き餌が泳ぎ回っているのが穂先で目視できるのもメリットです。

生餌が大きく泳ぎすぎる、隣との距離が近い、強風や潮流が早過ぎる場合、5号程度まで重くしてコントロールする事もあります。

まずはシンプルな仕掛けから初めてみよう

以上、堤防の投げない足下泳がせの仕掛けをご紹介しました。

トラブルが少なく、セットが楽なシンプルなこの仕掛けを基準に状況に応じてアレンジしていけば良いと思います。

是非、チャレンジしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました