2022年11月4日 御前崎港
こんにちは!当ブログの管理人Suuです。
本日は港にサビキ釣り→泳がせ釣りに行ってきました。

釣行時間は朝の5:00頃から昼過ぎまでです。
珍しく平日に時間が出来たので、週末は混雑する人気ポイントに入る事ができました。
かなり西風が強く釣りはやりづらいのですが、御前崎は西風で魚の活性が上がると言われておりあえてこの場所に入りました。
私が過去に青物爆釣した日も西風10mくらい吹いていました笑
好条件の中、久しぶりにゆっくり釣りが出来るので、ワクワクしながら支度をします。
朝マズメのワンチャンス!
暗い内は、サビキ釣りで泳がせのアジを狙ってサビキを足下で垂らしつつ、時合いを待ちます。
その間、カマスか太刀魚でも釣れないかとメタルジグをチョイ投げ。
風で遠くに飛ばすとやりにくいので、堤防の足下付近を各層探っていると・・・

回収間際、足下の表層で太刀魚が釣れました!
サイズも良いし、ブルカレIIIがブチ曲がり最高に気持ちかったですね♪
太刀魚特有の最初の走りを竿の弾性でぐっと粘り、ゆっくりと浮かせて獲る事ができました。
そんなこんなしていると、辺はうっすらと明るくなり始めました。
アジが釣れるならこのくらいの時間のはず、コマセを頻繁に打ち直し誘っていくと・・・

良いサイズのアジが釣れました!泳がせの餌にするには大きすぎるので、豆アジ釣りたいと思いながら続けますが全然続かず。。。
もう一匹同サイズを追加したのみでアジの時合いは終わってしまいました。
餌不足の中、泳がせ釣りスタート
アジの回遊は終わりましたが、サッパでもウリボウでも何でも良いから釣って本命の泳がせ釣りを早くやりたい。。。
そう思ってコマセを撒き続けますが、何故かさっぱりです。
奥の手最終手段、トリックサビキに変えてみます。
なんとかヒイラギ3匹を確保!タックルボックスに忍ばせておくと困った時は役に立ちます。
とりあえずヒイラギで足下泳がせをやってみます。
あとは完全に待ちになるので、サビキの道具を片付けたりコーヒーを淹れたりしながらのんびりとしながら車内で待ちます。個人的にこの時間がたまらなく好きですね。
車内から竿先が見える位置ですが、竿にはヒットセンサーをつけてあるので目を離しても大丈夫です。
鈴だと強風時に穂先に糸が絡まりダルいので、手元付近に設置出来るヒットセンサーを導入しています。
音量も調整でき、トラブルも無く気に入っています。
当たりがない時間が続き、車内で本まで読み始めてしまいました。
のんびりモードで待っていると、ビロロローとヒットセンサーが鳴り響きます!
竿に目を向けると、ブチまがり!急いで駆け寄り、ちょっと間をおいて飲ませてからフッキング!
強く突っ込みますが、磯竿の粘りで浮かせて無事ランディング。

その後、同じパターンで2度ヒイラギに当たりましたが、食い込みが浅く離してしまいました。
まだまだ釣れる雰囲気満がありましたが、餌切れで終了です。
帰り際、隣のルアーマンにもヒットしたのでランディングを手伝おうかと近寄ると中々魚が上がってきません。時間をかけてゆっくりと上がってきたのは80cm近いブリ!
昼過ぎのなんでも無いタイミングでこんな魚が出るなんて、御前崎はやはり夢がありますね。
コメント