ヤマガブランクス ブルーカレントIII 711をインプレ。ライトゲーム〜ミドルゲーム対応のマニアックな番手

ルアー・タックル・釣具インプレッション
出典:ヤマガ公式HP

ブルーカレントIIIってどんなロッド?

こんにちは、当サイト管理人のSuuです。

今回は私が普段メインで使用している、ブルーカレントIII 711をインプレしていきます。

ブルーカレントIIIとは、ヤマガブランクスから2020年に発売されているアジ、メバルをメインターゲットとしたライトゲームロッドです。

ヤマガブランクスは釣竿製造の株式会社 山鹿釣具のオリジナルブランドとして2008年に誕生したロッドメーカーです。
ブランクの設計から巻きつけ、塗装、組み立て、出荷まで全てを国内自社工場で一貫生産しています。

こちらのブランドはかなり高級なロッドをラインナップしており、その中でブルーカレントシリーズはエントリークラスに位置します。

とはいえ、711番手はメーカー希望価格27800(税抜)ですので大手のダイワ、シマノ、メジャークラフトなどと比べると高級品にあたると思います。

711番手を選んだ理由

普段は出来るだけローコストに釣りを楽しみ高級品には手を出さない私ですが、自分のやりたい釣りにマッチするマニアックな番手を探していた際に辿り着きました。

私がライトゲームロッドに求めていた事は以下の通り

  • 3g~18gくらいのリグを遠投出来る
  • 長さは7ft後半から8ft前半
  • ターゲットは20cm~40cmくらいを想定
  • 同調子で、魚とのファイトを充分に楽しめる

私の場合アジングはメインの釣りでは無いので、1g以下のジグ単を繊細に操作するようなスペックは必須ではありません。

その代わりに下記のリグを快適に扱えるロッドを探していました。

  • 3〜7gのジグヘッド+ワーム
  • 10g以下の軽量プラグ
  • 5g~18gのメタルジグ
  • 5g~10gのメタルバイブ

そしてターゲットとして想定していたのは

  • カサゴ・メバル
  • セイゴ
  • メッキ
  • カマス
  • チヌ
  • 小型青物
  • マゴチ・ソゲ

20cm~40cmくらいの魚を狙う、五目ライトゲームです。

長さに関しては、外洋に面した堤防での使用やサーフフィネスなども想定して、ライトゲームとしては長めの8ft前後。

あと、私のボウズ逃れとして使用する静岡式ジグサビキは仕掛けが長くなるので8ft近い竿が有利です。

竿の調子について、以前使っていたメジャークラフトのクロステージはシャキッとした先調子の竿でした。

プラグの操作感は良いものの、大型を掛けた後の粘りや小型を掛けた時の引きの楽しみという点ではやや不満があり正反対の同調子の竿を探していましたね。

Suu
Suu

ブルーカレントは魚を掛けてからが楽しいロッドです!

ブルーカレントIII 711のインプレッション

まずは対応するウェイトについて、メーカー公式では0.5g〜11gとなっている。このあたりはラインセッティングによって変わりますが、PE0.3-0.4号での使用感では最低3g〜14gくらいが気持ち良く扱えます。

特に10g前後のジグやメタルバイブなんかは竿の長さと反発が相まってはるか彼方までぶっ飛びます笑

3g以下、14g以上の場合ストライクゾーンは外れますが詳細可能です。

ブルーカレントIII 711での実釣

実釣では、10cm前後のカサゴから70cm近いシーバスまで50匹以上は釣り上げています。

魚の引きに合わせ穂先から胴元まで綺麗な弧を描くように曲がり込み、スリリングさと安心感を兼ね備えた不思議な楽しさを感じられ非常に満足していますね。

最近では河川でのチニングに多用しております。ワームのボトムゲームでは地形変化を感じ、蟹ジグヘッド釣法では蟹が川底を歩く様子をしっかりと手元まで伝えてくれます。

ブルーカレントIIIの出しどころ、最適なターゲットとは?

使い込んできた中で、私が自信を持ってお勧めできるターゲットは

  • チニング
  • ライト太刀魚(F2~F3)
  • ライトシーバス(60cm以下)
  • スーパーライトジギング(5g~18g)
  • アジ・メバル (フロート・キャロなどで遠投)

ちょっと過負荷くらいが最高に魚のパワーを楽しめますよ!

ブルーカレントIIIの惜しいところ・・・

非常に満足しているブルーカレントIIIですが、初心者の最初の一本としてはおすすめし難いです。

実売2万円台の価格に加えて、細く繊細なロッドですので扱いに慣れていないと折れたり破損したりするリスクが高いです。

私も軽い衝撃でポキっと折ってしまい釣具屋さんを通してメーカーに部品取寄せの見積を取ったのですが、非常に割高で同モデルを中古で買い直すのとあまり変わらない値段になってしまいました。

なんとか自分でリペアして問題なく使用しておりますが、修理など自分で出来る方やメンテナンス取り扱いに精通している方、壊さない自信のある中級者以上にお勧めしたいロッドです。

Suu
Suu

良いものを長く使い込みたい人にお勧めですできます!

1万円前後の入門機からのステップアップとしてはとても満足度がありお勧めできるロッドですね。

釣具買取専門店 ウェイブ

コメント

タイトルとURLをコピーしました